-Rentaro Music Diary-

音楽制作日記

【DTM・作曲】その5 Happy Trip(ディレイを使った曲作り)

f:id:rentarito:20200325185040p:plain

こんにちわ!😊

今回はディレイを使った曲作りを書いていこうかなと

思います!🌊

 

まず、、

 

ディレイってなんだろ??🌀というところから

 

ディレイ(Delay)は日本語で遅延遅らせるという意味になります。

音楽でよく使われるエフェクトの一つにディレイという物がありますが、

このエフェクトが音を遅らせる効果を生み出してくれます。

わかりやすく言うと、やまびこ、のような効果ですね!

 

オォォォイ!!、、

ォォォィ!!、、

オオイ!、、

オオイ、、的な感じです、、

ゲシュタルト崩壊起きそう、、汗)

、、、、

 

実際に音楽で見ていきましょう!!🎸

www.youtube.com

まずわかりやすい、ディレイが、0:20秒あたりの

人の声のような音です。😄

 

聞いてみると、やまびこのように、

音が遅れて聞こえて、それがだんだん小さくなっている

様子がわかります。

 

これがわかりやすい、ディレイの効果です。

 

そして、、

 

ディレイにも種類があります、よく使われるのが、

デジタルディレイアナログディレイというのがあります。

 

・デジタルディレイ

入力された音を録音し、設定したDelay Time(遅れる時間の

間隔。)で音が出音される仕組みです。

録音された音なので、遅れて出る音に劣化がなく、クリアな状態で

やまびこのように小さくなっていきます。現代的なサウンド

求めたい方はデジタルがおすすめです。

デジタルディレイの図⬇️🌞

f:id:rentarito:20200325175456j:image

 

 

・アナログディレイ

入力された音を直接、設定したDelay Time

で出音される仕組みです。

アナログは録音されずにそのままの音に遅延をかけるので、

遅れるに連れて、音が劣化していきます、が、その劣化が

音に丸みや、マイルドさなど、温かみのある質感の

サウンドを作ることができます。 

アナログディレイの図⬇️🌞

f:id:rentarito:20200325175528j:image

 

文では、わかりづらいって方は

図で見てみてくださいね‼️

 

次に主な機能について、フォーカスしていきましょう!

こちらが一般的なディレイのバロメーターです。

f:id:rentarito:20200325182106p:plain

・Dry/Wet

ディレイのかかり具合になります。0で効果かからない状態。(ディレイを

使ってない時と同じ。)

 

100で ディレイする音のみが鳴る状態。

原音は0になり、遅れる音のみになる。50で半々です。

 

Delay Time

遅らせる時間です。上の図のディレイではSYNC機能と言い、

音楽ソフトで設定したテンポに合わせてディレイの効果を

生み出してくれます。Delay Timeで 2/1  3/1  4/1,,,などなど

音符の長さで遅れる時間を設定できます。

またSYNC機能を使わない秒数やミリ数を使った絶対な時間を

使った物もあります。

こちらがその図です。

f:id:rentarito:20200325183514p:plain

100msと表示されているところが、遅らせる時間です。

(1000msで1秒なので、100msは0,1秒遅れるということになります。) 

 

・Feedback

音を何回遅らせるかの設定です。ツマミをまわすほど、

遅れてなる回数が増えていきます。

 

以上の3つの設定はどのディレイでもありますので、

是非押さえておきたいツマミになります!

 

ちなみに、、

 

ディレイは、

単に音を遅らせるのみではなく、

ディレイの効果を使い新しいフレーズ

を生み出すこともできます。🐩

この曲の1:42〜のギター🎸は

ディレイの効果を使ったフレーズです。

youtu.be

 

このように

 

 ディレイは様々な使い方があり、

非常に奥深いエフェクターの一つです。

メロディ🎹に入れてみるも良し、ビート🎷に

入れてみるも良し、SE🌀に入れてみるも良し、

ディレイを使うことにより、

曲作りの幅が広がるかもしれません(^^)

 

ではでは、ディレイの解説は

こんな感じで😊

【DTM・作曲】その4 Kisaragi (チルステップの作り方)

f:id:rentarito:20200322142139p:plain

こんにちわ!🌞

 

本日はチルステップ🎻の作り方について

僕なりに書こうかなぁと思います。✳️

 

こちらはチルステップをイメージして作った「Kisaragi」という

曲です。⛄️

 youtu.be

チルステップは清涼感溢れる、心地よい感じの

雪原の真ん中にたっているような、、チルな印象の音楽です。❄️

(僕が感じた、抽象的な表現ですみません(笑))😨

 

 

この曲で使った楽器は

 

主に、、

 

🎹・シンセのPad系サウンド

心地よい感じの後ろでファ〜っとなってるやつ

 

🎹・エレクトリックピアノ

少し丸みのある優しい感じのピアノの音。オルガン系よりの音なのかな?

 

🎹・シンセベース

このジャンルの音楽を作るには、重圧感のあるベースサウンドが良いと

思います。例えばサブベースと呼ばれる音が合うかなぁと、、

サブベースは20Hz~60Hzとかなり低周波サウンドで、

耳で聞くというより、体で音の圧を感じるような印象のサウンドです。

クラブなどで大きい音で聞くと振動を感じれかも、、

Analog Bassというプリセットがあったりするのですが、そのサウンド

使い、Frequencyで高音域をカットして使うといいかもしれません。

また、サビ前的な場面では、そのカットをやめて、高音域を少しずつ

だしていくと、盛り上がっていくようなブレイクを作ることができます。

 

Frequency(Cut Off)についてはこちらの記事をどうぞ。👇

rentarito.hatenablog.com

 

🌀・ダブステップっぽいビート

ダブステップと言っても、ハードで派手なスネアやキックよりも、

チルっぽい感じや清涼感をだすために、エッジを効かせたタイトなサウンド

ビートが合うかなと思います。例えば、スネアの音はリムショットのような、

角を効かせたような音などなど。

 

🌀・サンプル

女性の声のサンプルを入れて、そこにリバーブを強めにかけました。

人の声が曲中に少しでも入ると、グッと聞きやすくなったりします!

※リバーブとはお風呂場で歌った時のような効果を作るエフェクトです。

 

これらのサウンドは、メインとなる2:00〜あたりからの

構成のサウンドになります😊

 

しかし、これはよくある典型的なチルステップの

構成音だったりするので、ここから

おもしろいサウンドを足したり、違ったジャンルの音楽🎸を

取り入れることによって様々なアプローチができると思います。♬

 

色々試行錯誤して見てください!✨

(僕の場合ですが、作っていて偶然間違って入れた音やビートが

めちゃくちゃ合うこともあります。笑)😄

 

 

今日はこんな感じで!でわでわ!😊

 

僕が作ったり聞いて感じた音楽の事を書いています✨

⬇︎もしお気に入りいただければ読者登録よろしくお願いします。😊

【DTM・作曲】誰でもわかるイコライザーについて

f:id:rentarito:20200320195049j:plain

こんにちは!😊

 

本日は、音の編集でよく使う、イコライザー(EQUALIZER)🌀について

解説していきたいと思います。(EQと略されることも多いです。)🎹

 

 

まずイコライザー🌀とは、なんや!!😕

 

とりあえず簡単に説明すると

音の周波数を削ったり増幅することにより

音を変化させるエフェクトです。🎺

 

???!

 

さらに簡単に言いますと、最適な音を作るエフェクトです(笑)☺️

 

では、詳しく説明していきましょう。

まず、下の図がイコライザーバロメーターです。🎹

f:id:rentarito:20200320195125p:plain

オレンジのラインを動かすことにより、

音の周波を増幅させたりカットすることが

できます。この図では0dbフラットの状態ですね!🐤

カットも増幅も行ってません。

db(デシベルは音量を表す値です。)

 

グレーのジャミジャミ🗻っとしたものが、音を表す波形になります。200Hzの

成分が多いのがわかります。😄

 

音楽プレイヤー♬にも搭載されてることがよくあるので、

音楽好きな方や音楽を作る方は一度は見たことあるかもしれません。

 

これは左👈から低音、右👉にかけて高音、

上下👆👇が音量(Gain)になります。

このバロメーターをいじることにより、不必要な音の周波を

カットしたり、増幅させたりします。

 

こちら⬇︎の図が高音(4000Hz)あたりから-8db(デシベル

カットした状態です。

f:id:rentarito:20200320195533p:plain

 

具体的な使い方としては、、

 

 

・個々の楽器の音造り。🎻

 

例1: 耳障りな音をカットし、心地よい音作り、

例2: 高音をあえて増幅させ、ノイズをわざと乗せる音造りなど、、

 

・ミックスするとき。🌀

例1:楽器どうしの周波数かぶりを解消。例えばギターとシンセの音が同じ

周波数帯の場合、聞いていてゴチャッとする場合があります。そんなときは

イコライザーで不必要な周波数を削ってあげると解消されることがあります。

 

例2:曲全体の音のバランスを整えたい時。

マスタートラックにイコライザーを入れて全体の音のバランスを

調整するのに使ったりします。

(ミックス時イコライザーの使用は、0dbより音を増幅させることは少なく、

どちらかと言うと、削って使ってあげるとうまくいく事が多いです。)

 

・オートメーションでCut Offのツマミ的使い方🎹

例:オートメーション(自動化)で、カットする場所を移動させると、

シンセなどでよくみるFrequency(Cut Off)を回した時のような効果を

作ることができます。🐤

 

※オートメーションとは、音楽ソフトなどで、自動で

バロメーターを動かしたりON・OFFしたりする機能です。

(だんだん音量をあげたり曲の途中でエフェクトをON・OFFにしたり、、)

 

Frequency(Cut Off)についてはコチラ👇の記事をどうぞ。

rentarito.hatenablog.com

 

 

などなど、様々な用途にイコライザーは活躍してくれます。

是非是非、イコライザーは抑えときたいところです!

 

次に例を見てみましょう。😊

youtu.be

この曲は最近流行っているLoFi Hiphop🎥っぽい感じの楽曲♬です、

1:18~からギターとビートが鳴っていますが、

あえて、Lofi感(低音質感)をだすために、ドラムの高音と

低音カット気味に、あと上物のガットギターも低音をがっつりカットし、

高音を少しだけ増幅させ、

キラキラしたサウンドにしています。🐧どちらもイコライザー

使って作ったエフェクトになります。🎻

 

 

様々な楽器でいろんな設定を試してみてください!

実際にイコライザー使っていると、

 

この楽器はここの周波数帯が良い感じ、

ここを削ってやると、音の通りがよくなる、

なんか音にツヤがでる、

 

などなど、

様々なノウハウを掴めると思います。

 

ほんとにイコライザー

たくさんの可能性を秘めたエフェクトです。✌️

 

ちなみに僕はほとんどのトラックにイコライザーかまして、

音の調整をしています!

 

でわでわ。イコライザーの簡単な解説は

こんなかんじかなぁ😊

 

【DTM・作曲】誰でもわかるシンセサイザー解説その3・レゾナンスについて。

f:id:rentarito:20200315142206j:plain

こんにちは!🌞

 

本日はResonance(レゾナンス)🌀について

解説していきたいと思います。🐤

 

ResonanceFrequency(Cut off)で設定した、フィルターがかかる

場所を強調する機能になります。Peakと表示されることもあります。

フィルターについての記事は👉コチラ

 

図で見てみましょう!LPF(ローパスフィルター)の場合。です。

こちらが、Resonanceがゼロの状態です。

f:id:rentarito:20200315141543j:plain

 

そしてこちらがResonanceで音を強調した図です。

f:id:rentarito:20200315135440j:plain

 このCut off周波数(FREQENCYのノブ)の部分が盛り上がっているのがわかります。

この赤の部分の盛り上がり具合Resonanceの設定で決めることができます。

音のイメージとしてはまぁまぁ、あげると、ミョンミョン

かなりあげるとピーピーピーとかビービービー。みたいなイメージです笑

 

これはCut Offする位置によっても音色が大きく変わったりします。

いろんな位置で試してみてください!

 

例を見てみましょう!

Luke VibertのAcidiscoって曲です。

youtu.be

 この曲の50秒あたりのベースと55秒あたりのベースの音が

違うのがわかります、🐝

 

50秒はResonanceが低めで 

55秒で少しあげていますね!

 

このようなサウンド

変化がResonanceでは得られます!

 

アシッドハウスというジャンルでよく使われるベースの音、

いわゆるアシッドベースと呼ばれるサウンドでは

Resonanceを変化させた音造りがよく使われています。

 

わかりやすい例の一つだと思います😄

 

ResonanceFrequencyとセットで使うことが

多いです。是非実際に触ってみて、音の変化を

感じてみてください。

 

でわでわ今日はこの辺で!😊

 

【DTM・作曲】誰でもわかるシンセサイザー解説その2・エンベロープ編

 

f:id:rentarito:20200314151915j:plain

こんちくわ!!◉🌞

 

本日はシンセサイザーでよく使う、

🐦・フィルター、

🐤・エンベロープ(ADSR)

このうちのエンベロープ(ADSR)🌀について解説していきます。

 

(フィルターについてはこちらの記事をどうぞ⬇︎)

 https://rentarito.hatenablog.com/entry/2020/03/15/114740

 

まず、エンベロープってなんやねん!😱

 

まず、超簡単に説明しますと、音の始まりから終わりまでの様子を

設定できます。🍊

 

 

、、、そんなん言われても全然わからへんわ!\(^o^)/

 

 

でわ詳しく説明していきましょう。😄

 

 

こちらが音の始まりから終わりまでを表す

エンベロープジェネレーターと呼ばれるバロメータの図です⬇︎

f:id:rentarito:20200308151951j:plain

大きく分けて、4つのセクションに分かれます。

 

まず

Attack(立ち上がり)

アタックは、鍵盤を押したタイミングから、どのくらいの

時間をかけて、ピーク(最大音量)までのレベルに持っていくかの値です。

 

ちなみに、、アタックがゼロの場合、いきなり音がなる感じ。ピアノの鍵盤を

タンッっと叩いた状態などが似ています。

 

アタックを遅らせると、だんだん大きく。

管楽器や、バイオリンなどの弦楽器の少しずつ音を増幅させていくイメージが

近いと思います。

 

Decay(減衰)

ディケイはアタックによって設定された、ピーク時から、どのくらい

時間をかけて、音を減衰させるかの設定です。

 

Sustain(保持)

サスティンは減衰後の音量でどのくらい音が伸びるかです。

 

ちなみに、、サスティンがゼロの場合、ディケイによって

減衰が続き、ディケイのまま、いずれは音が消えていきます。

(Releaseがゼロの場合は途中で鍵盤を離すと音が消えます。)

 

Release(解放)

リリースは鍵盤を離したあとに続く音の余韻の長さです。

ゼロにすると、鍵盤を離すと同時に音が消えます。

 

これの頭文字をとって、ADSRと呼ばれることもあります😋

 

 こちら⬇︎のSilenceという曲の始めになる、フィィ〜〜という高めの音

(抽象的な表現ですみません、、)は

Attackを遅らせ気味、Decay少し。Sustainゼロ Release少し。

な感じの設定の音です。参考になれば幸いです、、

youtu.be

こういった癒しっぽかったり、神秘的な印象の音を作る時にも

ADSRは役に立ってくれます🍊

 

エンベロープもフィルター同様、音造りおいて、とても重要な

セクションになります。まずお手持ちのシンセサイザーで、

色々いじってみてください!すると特徴が、わかっていくかなぁと

思います。

 

また、Attack Decay Sustain Releaseに関しては、エフェクターなどの

他の楽器にも登場することがあるので、ここで基礎を知っておくと

役立つかもしれません!

 

でわでわエンベロープの解説はこんな感じです!

読んでくれてありがとう〜🍊

 

【DTM・作曲】誰でもわかるシンセサイザー解説その1・フィルター編

f:id:rentarito:20200314143816j:plain

こんにちは!🌞

 

曲を紹介する上でシンセサイザー🎹の設定についてよく

書くのですが、毎回説明するのは大変なので、記事をまとめようと

思いました!シンセサイザー🎹の音造りについて解説です!

 

まず、シンセサイザーはたくさん機能があって、どのツマミが

どう変化🌀するの、、と思われることが多いのですが、

 

今回はシンセの機能でよく使う、

フィルター

エンベロープ(ADSR)

のうちの、

 

フィルターについて解説していきます。

正直この2つの使い方をわかるだけで、シンセの音造りの幅が広がります。

エンベロープについては別の機会に記事にします)

 

シンセにはFREQUENCY(周波数という意味)またはFREQCUT OFF

と表記されるノブがあると思います。

 

これは

 

どの帯域の音(音の高さ)にフィルターをかけるか

を設定できます。

 

フィルターの種類は

🐧・HPFHigh Pass Filter)ハイパスフィルター

🐤・LPFLow Pass Filter)ローパスフィルター

🐦・BPF  (Band Pass Filter)バンドパスフィルター

などなど、他にも多数様々なフィルターがあり、

この中から設定できます。

(ひとつのフィルターみのもあります。

大抵そういう場合はLPFのが多い気がします。)

  

LPFがよく使われていたり、初期設定になっている

ことが多いですね😄

 

なので、

今回はLPFで説明したいと思います。

 

LPF(ローパスフィルター)は訳すと、低音を通したフィルター

つまり、低音をはそのままに、高音をどれだけ削るかということです。

 

例えば、FREQのノブがほぼゼロの状態だと、

高音域、中音域がカットされた状態で、低音だけ聞こえてる感じです。

 

イコライザーで表すと、こんな感じ。⬇︎

f:id:rentarito:20200311152645j:plain

 

ノブを12時くらいに回すと。中音域まで解放された感じで、こんな感じ⬇︎

f:id:rentarito:20200311152812j:plain

 

最後まで振り切ると、高音も解放されます、こんな感じ⬇︎

f:id:rentarito:20200311153019j:plain

 

実際に音で聞いてみましょう!

1:58秒~2:25秒にかけて、ベースのおとを聞いてみてください。

少しずつ荒々しくなって行く様子がわかります。

youtu.be

これは、はじめは低音のみが残された

状態で、徐々に高音が解放されていく様子になります!🐶

 

FREQ🌀のノブを少しずつゼロからまわしていき、最後振り切るまで

回すと、このような効果が得られます!😄

(それ専用の音源じゃなく、自分の曲で、すみません、、)

 

FREQUENCY(フィルター)をいじることにより、

様々な音造りが可能になったり、曲のメリハリに使ったり、 

様々な用途で活躍してくれるので、フィルターに

ついての基礎的な知識はあっても良いかなと思います!

是非いろんな音造りにチャレンジしてみてください。

 

また、Resonanceというノブもあるのですが、これも

フィルターと一緒によく使われれ、関連性が高い

つまみなので、

セットで覚えると良いかもしれません。😋

Resonanceについてもまた、記事にしようと思います。)

 

 

ではでは、フィルターの説明はこんな感じです。

質問などございましたら、コメントお待ちしております🐱

 

【DTM・作曲】その3 Weird Dance (シンセのフィルターを使ったサビ前の盛り上がるブレイクの作り方。)

f:id:rentarito:20200311130520p:plain

こんにちわ!🌞

 

Weird Dance 💃という曲を

解説して行こうかなと思います。💫

youtu.be

今回はサビ前などの、だんだんと

盛り上がる時によく使える、

定番の手法にフォーカスしてみようと

思います。💓

 

僕の音楽は

インストルメンタル🎸(ボーカルなし)の

曲ばかりなので、あまり明確なサビ的な

部分はないのですが、ここを聞かせたい!

という部分はあったりします。🌙

 

その時に使える、だんだん盛り上がって行く

雰囲気、この曲で言うと、2分15秒~2分25秒の部分になります。 

 

EDMや他の音楽などにも応用ができると思います🌟

 

この曲では、シンセベース(Analog Bass)🎹

リバースシンバルの2つの楽器のみの

シンプルな構成になっていますので、

分かりやすいです。🎁

 

まずシンセベースですが、

まずFREQUENCY(周波数)🌀という

ノブがシンセにあると思います。

FREQ、Cut offと表記される事もあります。

 

FREQUENCYには様々な設定があるのですが、

今回はLPF(ローパスフィルター)という設定で解説します。

 

(LPFは低音を通したままに、どのくらい

高音を通すか、というフィルターです。

どのくらい通すかをFREQのノブで設定

できるわけです。)

 

FREQのノブを回す事でどの帯域の音に

フィルターをかけるかなどが、設定できます。

 

例えば、ノブがほぼゼロの状態だと、

ほとんどの音がカットされた状態で、低音だけ聞こえてる感じです。

 

イコライザーで表すと、こんな感じです。⬇︎

f:id:rentarito:20200311124336j:plain

(※イコライザーは音の波形を表示、制御するもので、左から低音、中音、高音

の帯域になります。)

低音以外ほとんど音がカットされています。

 

FREQのノブが真ん中でこんな感じ⬇︎

f:id:rentarito:20200311124334j:plain

 中音域までは解放されましたね!

 

ノブを振り切るとこんな感じ⬇︎

f:id:rentarito:20200311124331j:plain

音域が全て解放されましたね!

 

メーカーやシンセ、また設定によって多少かかり具合や解放され具合は

変わってきますが、だいたいグラフで表すとこんな感じです。

 

 

これを使い、オートメーション(音楽ソフトなどの、

自動でエフェクト等を変化させていく機能のこと。)などで、

少しずつローからハイにかけて、FREQのノブを回して解放していくと、

サビ前の盛り上がりの雰囲気を作り出すことができます!

 

これは、シンセベースに限らず、どんな

音色でも作ることができます。

色々試してみてください。

 

またシンセ以外の波形のデータでも

イコライザーを使うと事により、

同じ効果を作ることができます😊

 

(フィルターについての詳しい記事を書きました!⬇︎)

https://rentarito.hatenablog.com/entry/2020/03/15/114740

 

あとは、この楽曲ではリバースシンバルを使っています。

この曲の2:24から25秒にかけて

後ろでスゥーーーッ⤴︎⤴︎ってなってるやつです(笑)

 

リバースシンバルはこういった展開に使われる

定番のサウンドですね!是非使ってみてください!

 

いかがだったでしょうか。本日紹介したのは、本当に

シンプルなブレイクですが、応用すると、さらに面白い

ブレイクが作れると思います!是非試してみてください😄

 

質問などありましたら、コメントくださいね🌟

 

でわでわ!